谷上山公園

毎年4月の第1日曜日は「谷上山さくらまつり」
桜の名所である谷上山では、毎年「谷上山さくらまつり」が開催されます。谷上山自由広場の満開の桜の下で、もちまきやステージイベントが行われ、多くの来場者でにぎわいます。
郷土芸能の発表では、「伊予之二名島扶桑太鼓」鼓若連の演奏に、大谷池の「龍神踊り」、「銭太鼓」の演奏など、桜の風景に合う和の出し物が披露されます。もちつきの実演販売やいなりずし、ぜんざいなどおいしいものの販売もありますので、ぜひ一度お越しください。
人々の信仰厚い「田神山」
皿ヶ峰連峰県立自然公園(皿ヶ峰を中心とした東西約16kmにわたる連峰と山麓の一部を含む、山岳・森林景観・渓谷美・人造湖・瀑布・岸壁など美しい自然景観を有した愛媛県指定の自然公園)の西端に位置する谷上山。古来より「田神山」と呼ばれ、五穀豊穣や雨乞いなどを行う農業信仰の対象でした。
愛媛の県名のもととなった愛比売(えひめ:古事記より、イザナギ神・イザナミ神が国生みで2番目に造った島である伊予之二名島。その四人の神霊のうち、伊予の国の神霊)が降臨した山であるとの伝説も残っています。
昭和42年(1967年)に県立公園に指定され、昭和61年(1986年)には大谷池と併せて「四国の自然100選」に選定されています。
春は山頂に植樹された数百本の桜が谷上山にピンクの衣を着せ、夏の夜は展望台から見渡す伊予市の夜景と星空がロマンチックな雰囲気を作ります。秋は紅葉を眺めながら散策道をハイキング、野鳥の飛来する冬はバードウォッチングと、全山が四季折々の趣で楽しませてくれます。
侘び寂びを感じる福田寺
谷上山道の登り口左手に興徳山福田寺(ふくでんじ)があります。実は国登録有形文化財の隠れた名刹。天明5年(1785年)に再建された本堂、庫裡、山門が当時のまま残っています。
本堂前の石庭は、京都龍安寺の石庭をまねたもので、大小15個ある石が庭のどの方向から見ても14個にしか見えないように造られています。1750年頃に僧侶の隠居所として造られた通玄庵は、茅葺屋根が年代を感じさせますが、中の間取りは近代の住宅建築に影響を及ぼした造り方といわれるほど、現代の日本家屋に似ています。
住所 | 伊予市上吾川 |
---|---|
お問い合わせ | 089-909-6360(伊予市役所都市住宅課) |
料金 | 無料 |
営業時間 | 散策自由 |
駐車場 | 30台(無料) |
サイトURL | https://www.city.iyo.lg.jp/machizukuri/kanko/guidemap/tagami.html |