かわらがはな古代窯跡群
古代の営みが垣間見えます
かわらがはな古代窯跡群は、白鳳時代(8世紀前半)の古代の登り窯跡が残る県指定史跡です。伊予市市場の「かわらがはな」と呼ばれる山腹の自然の傾斜地を利用した登り窯は、10数基あることが確認されていますが、その中の全長7m、3基の窯が調査・公開されています。
それぞれの窯には焚き物を燃やす燃焼部、焼き物を置く焼成部、煙を逃がす煙道部があり、3基とも天井部がほぼ残っている全国的にも珍しい史跡。愛媛県下で最も古い窯跡で、原料となる粘土・薪・水などが手に入りやすい立地だったことや、応神天皇時代に日本に帰化した渡来人など、大陸文化を伝える優れた技術者がいたことがうかがえます。
釜の中は、斜面を生かした階段状になっています。階段部分は焼成部で、ここに生素地を並べます。入り口の燃焼部で薪を燃やすと炎が上へと昇っていき一度にたくさんの焼き物ができるという仕組みです。薪には当時ふんだんにあった松を使用したとみられています。
白鳳文化の最盛期を物語る史跡
軒平瓦とは、軒先などの屋根の縁を飾るために平瓦の端に横長で反りのある飾り板をつけたもの。奈良時代前期に使用が一般化した瓦です。
この時代は白鳳文化と呼ばれ、天皇を中心とした国造りが本格化する中、寺の建立や仏像造りが飛躍的に発展した時代。寺院には、美しい文様が施された軒丸瓦や軒平瓦が使用され、この時代が瓦当(がとう:屋根瓦の軒先部分のこと)文様の頂点と呼ばれるほど。
かわらがはな古代窯跡群で出土した軒平瓦に飾りとして刻まれている模様は、重弧紋と呼ばれ、西日本を中心に弥生式土器や銅鐸に使われていた紋様です。
出土品から紐解かれる歴史
かわらがはな古代窯跡群では主に瓦が焼かれていましたが、軒丸瓦、軒平瓦のほかにも須恵器(すえき)、土師器(はじき)などが出土していることから、伊予地方に建立された寺社用の瓦製造より以前から稼働していた古代窯であることがわかります。
付近から出土した須恵器は、1000度以上の高温で焼かれた青灰色・灰黒色の硬質の土器で、副葬品や祭祀用として作られていました。土師器は赤褐色の壺や甕(かめ)など日用品として使われていた素焼き土器です。
住所 | 伊予市市場向井原 |
---|---|
お問い合わせ | 089-989-9871(伊予市教育委員会) |
営業時間 | 散策自由 |
駐車場 | 無し |
その他 | ※JR予讃線伊予向井原駅より徒歩6分 |